というお悩みの方、本記事では初心者の方でも分かるように、WordPressの初期設定についてまとめました。
この記事を書いているぼくは元エンジニアで、現在はWebコーダーとして働いています。サーバーやドメインを普段から触っているので、詳しく解説できるかなと思います。
それでは、WordPressの初期設定について解説します。
WordPressの初期設定
ドメインとサーバーの紐付けまで完了すればとりあえずはブログを開始できますが、SEOに最適化したい場合は、下記4つのWordPress設定をしましょう。
- ①http→httpsの設定
- ②パーマリンクの設定
- ③プラグインの設定
- ④リダイレクト設定
①http→httpsの設定
まずはURLを「http→https」に変更していきましょう。
WordPressの管理画面で、「設定」→「一般」をクリックします。

下記の手順と画像に沿って設定しましょう。
- キャッチフレーズ:空欄でも大丈夫です
- WordPressアドレス(URL):「http」を「https」に変更する
- サイトアドレス(URL):「http」を「https」に変更する

ドメインとサーバーの紐付けから間が空きましたが、これでSSL化の設定が完了しました!
②パーマリンクの設定
パーマリンクは「記事のURL」のことです。
自動設定にしていると数字だけの記事URLになるので、自分で記事URLの名前をつけたい方はパーマリンクの設定も行いましょう。
WordPressの管理画面で、「設定」→「パーマリンク設定」をクリックします。

下記の手順と画像に沿って進めましょう。
- ①「カスタム構造」にチェックを入れる
- ②空欄に「/%postname%」と入力する
- ③画面下にある「変更を保存」をクリックする

パーマリンクが設定できたか確認していきます。
管理画面で「投稿」→「新規追加」をクリックします。

下の手順と画像に沿って進めましょう。
- ①好きな文字を入力する
- ②入力した文字が「パーマリンク」に出てきたことを確認する
- ③「編集」をクリックする

- ①記事URLにしたいローマ字か英語を入力する
- ②「OK」をクリックする

ここまでできたらパーマリンク設定は完了です!
これで、好きな記事URLを設定できるようになりました!
パーマリンクの注意点
パーマリンクはできるだけローマ字か英語を入力しましょう。
理由としては、日本語で設定した場合、記事URLをSNSなどで共有するときに文字化けすることがあるからです。
③プラグインの設定
プラグインの設定も行いましょう。
プラグインとは、WordPressの機能を拡張したり、新しい機能を追加するものです。
スマホのアプリにかなり近いイメージです。たくさん入れると使いやすくなっていきます。しかし、入れすぎるとアップデートなどメンテナンスが大変になっていくので、自分が必要だと思うプラグインを最低限の数だけ入れるようにしましょう。
また、バグがあるプラグインも存在するので(アップデートで修正されていきますが)、信頼性が高いプラグインを選択していきましょう。
今回は絶対に入れておくべきプラグインを2つご紹介します。
Google XML Sitemaps
サイトマップ送信を自動化します。
サイトマップとは、サイトの設計書みたいなもので、Googleにサイトの構造を理解してもらうために送信します。
つまり、サイトマップを登録することで、記事が検索結果(SEO)に表示されるようになります。逆に、サイトマップを登録していないと、記事が検索結果(SEO)に表示されません。
サイトマップ送信を自動化して、Google Search Consoleで送信することで、新規記事をスムーズにインデックス登録(SEOに表示)してもらうことができます。
Kismet Anti Spam
スパムコメントを防止するプラグインです。
国内外からスパムコメントが投稿され、1つずつチェックするのは大変なので、このプラグインで自動的に防いでもらいましょう。
入れておくと便利なプラグイン
下記2つもかなり有名なプラグインで、他の記事でもよく紹介されているプラグインです。
- All In One SEO Pack
- Broken Link Checker
All In One SEO Pack
SEO対策に使えるプラグインです。
meta descriptionとmeta keywordsを入力することができます。
Broken Link Checker
サイト内でリンク切れが発生したときに、お知らせしてくれるプラグインです。
ブログを始めたばかりだとそこまで必要性は感じませんが、記事数が増えてくるとかなり重宝します。
④リダイレクト設定
SSL化の設定を済ませているので、正しいURLはhttpsとなります。しかし、リダイレクト設定をしていないと、httpのURLにアクセスされるとページが見られなかったり、検索エンジンの評価がちゃんとされなかったりします。
聞きなれないキーワードや操作がありますが、設定自体は簡単にできるのでさくっとやっちゃいましょう!
リダイレクト設定とは?
リダイレクト設定をすると、httpのURLにアクセスされるとページが見られなかったり、検索エンジンの評価がhttp側でされるのを避けられるようになります。
ブログを始めるのに必須の設定ではありませんが、設定しておくことを強く推奨します。
リダイレクトの設定手順
まずはエックスサーバーのサーバーパネルからログインしてください。
ログインができたら、「.htaccess編集」をクリックします。

取得したドメインの「選択する」をクリックします。

「.htaccess編集」をクリックすると編集画面に切り替わります。
矢印の部分にリダイレクト用のコードを貼り付けます。

こちらのコードを貼り付けましょう(コピペ可)
<IfModule mod_rewrite.c>
RewriteEngine on
RewriteCond %{HTTPS} !=on [NC]
RewriteRule ^(.*)$ https://%{HTTP_HOST}%{REQUEST_URI} [R=301,L]
</IfModule>
リダイレクト用コードを貼り付けた後はこのようになります。

コードの貼り付けが完了したら、右下にある「確認画面に進む」をクリックします。画面が切り替わったら、右下にある「実行する」をクリックします。
これでリダイレクト設定は完了です!
自分のブログを見てみる
http(sなし)のドメインで、自分のブログにアクセスしてみましょう。httpsの方に自動で切り替われば、リダイレクト設定がうまく機能しています。
WordPressの初期設定はおわりです!
これでWordPressの初期設定が完了しました!お疲れさまでした!
WordPressを使ったブログの始め方の手順を下記の記事で解説しているので、合わせて参考にしてみてください!
▼WordPressを使ったブログの始め方【簡単な手順解説】
